【メニュー】


当サイトについて

チュウヒの概要


ハンティングに関する項目

体の特徴

狩りの方法

採餌環境


餌に関する項目

餌について

餌動物の種類


繁殖に関する項目

繁殖の概要

巣と卵

ディスプレイと餌の受渡し


なわばりに関する項目

行動域と縄張り

排他的行動


その他の項目

ねぐら環境とねぐら入り行動

渡りと国内移動

換羽、声、その他

引用文献

リンク

体の特徴



要約

 チュウヒの体の特徴として、「帆翔への適応」と「音への適応」が挙げられる。
 チュウヒは飛行の際に翼が浅いV字型になっており、さらに翼の面積に対して体重が軽いことから、翼を広げて風を捕まえながら飛ぶ(帆翔)のに適した体をしている。
 音に対しては、フクロウのような顔盤と、飛翔時に音が立ちにくい風切羽を持つことで、一般的な猛禽類よりも聴覚に頼った狩りをしていると思われる。
 これらの身体的な特徴は、チュウヒの特徴である「不意打ちハンティング」を行う上で、欠かせないものとなっている。



帆翔への適応

V字形の翼

 チュウヒが帆翔している姿を正面から見ると、両側の翼が浅いV字形を描いているように見える。このような翼の形は、カワラバトやノスリなどにも見られるが、チュウヒは翼の長さも相まって、特徴的な飛翔姿となっている。
 このような翼の形は、揚力が低下する低速での飛行の際に、体のバランスを保つのに役立っていると考えられている。そのため、チュウヒは低速でヨシ原の上を帆翔することを得意としていると考えられる。
 なお、アフリカチュウヒでは、無風状態の時にはネズミ類を捕まえることが少なく、微風以上の風が吹いているときに良く捕まえることが報告されている(Simmons 2010)。このことからも、チュウヒは風を利用して効率的に帆翔していることがうかがえる。

    (翼を浅いV字型に保って、ヨシ原の上を滑るように飛ぶ)


翼の面積に対する体重の軽さ

 チュウヒ類の、翼の面積に対する体重の割合(翼面荷重)は、ノスリなどの同サイズの猛禽類よりも低い(Clarke 1995)。これは、空を飛ぶための揚力に対して体重が軽いということであり、少ない力で長時間の帆翔を可能にしていると考えられる。
 筆者が観察した例でも、ハンティング中のチュウヒが5分以上続けて飛行するのがしばしば観察されており、時には10分を越える事例もある。




音への適応

聴力

 チュウヒの顔を正面から見ると、顔の正面を形成する羽が、フクロウのようにパラボナアンテナのような形(顔盤)になっている。一方で、チュウヒ類の耳はフクロウのように非対称の位置に存在していないため(Simmons 2010)、聴覚は水平方向のみに優れていると考えられる。
 しかし、顔盤による集音効果には、次に述べるようにいくつかの疑問が存在する。ハイイロチュウヒでは、大きな顔盤によって、メンフクロウ類と同等の正確な音の分解能を持つとされている(Rice 1982)。しかし、ミナミチュウヒでは、指向性の聴覚を強化するには、顔盤の直径が小さすぎることが指摘されている(Calford et al 1985)。
 この「顔盤が小さい」という矛盾を解決する例として、マダラチュウヒでは、顔盤の羽を上げ下げできることが指摘されている(Neufeldt 1964)。つまり、チュウヒ類は顔の羽を動かすことで顔盤を大きくし、集音能力を強めていることが推測されている。
 チュウヒを野外で観察した限りでは、その顔盤はハイイロチュウヒほど顕著なものには見えない。そのため、チュウヒの顔盤による集音能力の向上の程度は、今のところ不明である。

    横顔は他のタカ類と似るが、正面からはフクロウのように見える。


風切羽の特徴

 チュウヒの風切羽の表面は、フクロウ類のようなビロード様のやわからな触感をしている。このことから、チュウヒの羽は帆翔時の消音効果を持っていると思われる。
 しかし、フクロウ類に特徴的な、前縁初列風切羽の外弁の縁にある櫛状の粗毛は、チュウヒの羽には見当たらない。そのため、チュウヒの羽がどれほどの消音効果を持っているのかは、今のところ不明である。



トップページへ戻る

inserted by FC2 system